最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2010年5月25日 (火)

おばけのはなし

高校生の息子は意外とチキンです。

友達の家に泊まりにいって夜中に「現実にあった」というホラービデオを見たら夜眠れなくなってしまったとか…


「大人はどうしておばけがこわくないの?」


という息子の質問に

「お母さんはもうとしをとっていて自分がお化けになる時期が近くなってるから怖くないの♪」
(人生って何年何だろう・・私はきっと折り返しは過ぎているよなぁ)

と切り返したらみょうに納得されました。

2007年3月 3日 (土)

Mac・・・・ハンバーガー

久しぶりにテイクアウトでいただきました。

店員さんはマニュアル通りの喋りで元気で若い☆
メニューリストの最後の方にスマイル0円と書いてあるように、みんな笑顔で接客だよね。
それがMacなんだろうなぁ。


昔、息子にこんな話を聞いた事が


息子の所属するサッカークラブの子達が練習帰りにMacに寄り若さにまかせみんなでメチャクチャな量を注文し

注文の最後に
「・・・それと、スマイルひとつ」
と言ったそうな。

店員さんは間髪を入れずに
「申し訳ありません。只今スマイル売り切れています。」

と切り返したそうです。

偉いぞ店員さん!
店員さんだって人間だよね。

2006年11月 5日 (日)

中学校の地域職業体験学習

うちの子供達の通っている(正確には通っていた2名、通っている1名)中学校では、職業体験学習という授業?(体験学習?)が毎年行われているんです。
1学年時は地域で働いている人が学校に来てくれて、校内でいろんな職業を体験させてくれます。
2学年、3学年になると生徒達が地域に出て行って実際に仕事を体験してくると言う学習プログラムのようです。


上の子達はスーパーで店員さんの仕事を体験し値付けをしたり、レジを打たせてもらったり、幼稚園に行った真ん中の子は小さい子との接し方や生活の中での遊びを教わったりしてきました。
他には新聞配達や和菓子屋さん、大工さん、消防士さん、美容師さんetc・・・・・☆いろんな職業を体験させてもらってます。
親としては、地域の方には元気溢れる子供達が何かとご迷惑をかけているのに面倒を見てもらえるなんて・・・とありがたいやら、もったいないやら☆です。

今年は末の息子がお寿司屋さんの体験をさせてもらいました。
子供が握るにはもったいないネタ(普段は食べないカウンターの寿司ネタ)をにぎらさせていただきました。

息子の作品です。Nec_0048


ちょっと・・・・・美味しそうじゃないかなぁ・・・


こっちはプロのおすし屋さんがお父さん、お母さんの試食用に握ってくださったものです。Nec_0047
美味しかったですぅ☆
お寿司屋のいなせなお兄さんから説明を受けて寿司を握る子供達は真剣そのもの!!
普段の授業からは想像できないくらい静かで真剣に聞いていました。
生活のかかっている仕事を体験させてもらっているという緊張感が子供達の中にあったから、静かで真剣だったのでしょうか?いつもこうだといいなぁ・・って中学校の先生も思っていたでしょう。

2006年10月23日 (月)

心の記憶

昼休みに職場のみんなでお弁当を食べながら
「子供の時の事って、いつくらいの事からの覚えてるんだろうね・・?」っていう話になりました。
3歳くらい?幼稚園くらい?

そういえば、以前家で子供達と小さい頃の思い出話をしていた時、当時小学校6年生の次男が
「俺!3歳から人間になったんだよ!!」
・・・って真顔で真剣に言いました。

長女も長男も私も突拍子もない言葉にあっけに取られてしまったんですが、次男いわく「俺は3歳からの記憶は有るけど、3歳以前の記憶はない!」と言うのです。だから3歳より前は人間として完成してなかった!と言うのですが・・・・(^_^;)
(まったく、いつもこういう事を真顔で言うこいつの頭の中はどうなっているのでしょう。)

その時、3歳になる前の長男のちょっとしたエピソードを思い出し長男に聞いてみました。

それは次男が生まれてしばらくたってからの事で、長男が次男の頭をなでながらこう問いかけていたのです。
「○○(次男の名前)は生まれてくる時頭が痛くなかった?お兄ちゃんはね。とっても痛かったんだよ。痛い痛いって思っていたら、パーッて明るくなって頭が痛くなくなったんだ。」
(いまさら遅いが、ビデオにとっておけばよかった・・・)
・・・・・・聞いていた私はびっくりするような。可愛くなるような。愛おしくなるような。不思議な気持ちだったんです。長男は生まれてきた時の記憶を弟に話して聞かせていたようでした。

「覚えてる・・?」・・・長男に聞いてみたんですが、私の話を聞いていた子供達はみんなびっくり!長男は赤面!しばらくなんだかんだ蜂の巣を突いたように騒いでいました。
長男は自分の生まれてきた時の記憶を弟に話した事なんて微塵のかけらも覚えていませんでした。

やっぱり3歳くらいが記憶のボーダーなんでしょうかねぇ?

でもね。
男臭くなって喧嘩ばかりしてる長男と次男が肩を寄せて仲良く笑って話しているのを見ると、私は3歳前の兄と赤ちゃんの弟のあの風景を思い出します。2人とも忘れちゃってるけど、あの時の記憶は心のどこかにあるのでしょうか?


2006年10月22日 (日)

やっと人並みになりました。

今日は中学1年生になる私の息子の話です。

横浜育ちの田舎者で生まれつき頑丈な子に育っているようで、赤ちゃんの頃は北風が吹く寒い冬でも靴下を自分で脱いでしまっていました。
はかせても、はかせても・・・・・そしてまたはかせても脱いでしまっていたのです。


通りすがりの見知らぬおばさん、何人にも、何人にも・・・・・何人にも
「ま~ぁ!この寒いのに靴下も履かせないで!お母さんちゃんとはかせてあげなくちゃ駄目よぅ。」
と言われていました。

その息子が、今日、横浜駅付近の本屋さんに用事があって半袖姿で出掛けて行きました。
(この時期にまだTシャツ1枚なんです。)

家に帰ってきて
「俺以外はみんな長袖なんだよ。ちょっと恥かしかったなぁ~。」
と言ってました。

自分は寒くないのでまだ半袖でもいいとは言ってるんですが、やっと人並みになったんだぁと嬉しく思う母でした(ToT)

2006年10月 2日 (月)

冷静に考えると・・・

先日は運動会の件でおほめに預かった息子ですが、こいつがまったくの右脳学習タイプなんです。
要するに、見て覚える、体験して覚える・・・自分の体験をその時の感情と一緒に頭の中にインプットするタイプのようなんです。


・・・よって、机に座ってする学習は苦手です。☆


テストが帰ってくると隠さず親に見せるんですが、

英語・・・これでも頑張ってるんだよ。俺日本人だし。

社会・・・俺は過去にこだわらないから。

国語・・・漢字が出来なくてもカタカナとひらがなは出来るからいきていけるよ。

数学・・・円が付く答えならパーフェクトだぜ。

理科・・・実験があるのでどう言うわけか出来てる。???


どうしてくれよう。。。。


・・・・・「俺は身体で進学してやる!!」・・・・・
             ・・・・・「出来るもんならやってみろ!!」・・・・・

2006年9月30日 (土)

体育祭

秋は体育祭の季節です。
中学校にもなると体育祭は運動部のお祭りみたいな感じです。
見ていると、特に陸上部の選手は生き生きしてますねぇ。前準備から競技進行、後片付けにいたるまでこまごまと動き回りそつなく進行させていきます。


息子も陸上部なので、競技に出場しながら自分が出場しない競技の審判をしているようでした。小さい頃はハチャメチャな性格で友達から「大変ねぇ・・・」と本気で心配と軽蔑の視線を常に集めていた奴も立派になったもんだ☆!と親馬鹿な気持ちになってしまいました。えらいぞぉ「^^」

息子は部活対抗リレーにはでませんでしたが、(部の先輩を押しのけて代表になるほどの実力なんて無いですから当然ですが・・・)クラス対抗とチーム対抗リレーはでていました。しかし、もともと長距離の選手なので成績はふるいませんでしたねぇ。
しかし、1,500mはさすがに余力を残してトップで帰ってきてくれたのでホッとしました。

何でホッとしたかと言うと・・・
息子ときたら、サッカーのクラブチームに所属しているくせに学校では陸上部に所属しているんです。
サッカーのクラブチームはあまり強くないのですが、学校の陸上部は結構強いんです!!しかし息子はサッカーがメインで陸上部はサッカーのためのトレーニングと言い切って部活に行っています。サッカーのクラブチームが強いのなら強い陸上部もトレーニング・・・って言えるけどぉ☆先輩の手前まずいよなぁ・・・と私は思っているのですが・・

部活の先輩になんと言われようともその姿勢は変えないのです。

体育祭の前、息子に「サッカーに行って部活をサボってるからろくな成績も出せない。って言われないように走ってこいよ!」って言ってたんです。
よかった。よかった。

ご褒美は・・・

Nec_0043ニューモデルのサッカースパイク
アディダス・ファルカス
1,3000円位しちゃいました(TT)
前のスパイクは半年位履いていてもうボロボロ☆で買い換えなくちゃいけない時期だったので、「好きなのを選んでいいよ」と言ったらこれでした。
ちょっと高かったけど・・懐が寂しくなりました。

スポーツの秋と言うけれど、本格的にスポーツをするとお金がかかりますね。


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31