最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2006年9月 3日 (日)

大谷田温泉 明神の湯

東京、亀有、環七沿いにある明神の湯に行ってきました。
首都高6号三郷線の加平を下りて環七沿いに進み大谷田陸橋下の信号を水元方向に進み中川にかかる飯塚橋の手前に明神の湯はありました。
お風呂は7種類くらいありました。
金曜日の昼過ぎに立ち寄ったのですいていてのんびり出来たのですが、帰宅してWebで明神の湯の評価を見てちょっとびっくり!以前いろんな事があったようで客足が減ってきているよう・・・。
私が立ち寄った時はWebでの悪評は改善されてきていたようで(経営側もさすがにまずいと思ったのでしょうね)過ごし易かったです。
今回は、温泉ブームで乱立してしまった日帰り温泉のこれからを見ているような気がしました。

2005年8月 6日 (土)

別所の湯(神奈川県・清川村)

先週の日曜なんですが・・日帰り温泉に行ってきました。
露天風呂に浸かって綺麗な木立を眺めていると後から入って来た地元のおばあちゃんたちが気さくに話しかけてくれました。
施設の作りもシンプルで(銭湯よりもシンプルだと思います)、そこを使っている人達もほっとさせられるようなお風呂でした。

地元のおばあちゃんたちの話だと・・地元の年寄りは1日居てもタダらしいです。
さすが、公共のお風呂!!
「だからぁ。おばあちゃんの肌はすべすべなんだぁ。」といったら
「奥さん、な~にさ言ってんだぁ~」って訛ってるし(神奈川県なのに)
年を取ったら引っ越そうかななんて思ったりしました・・・☆

2005年7月17日 (日)

縄文温泉 志楽の里(神奈川県・川崎)

PIC_0032PIC_0033またまた日帰り温泉に行ってきました。
ここは何度か足を運んだんですが、気になるのが従業員の接客対応です。
素人っぽくって、接客に慣れていないのか?それともそれが味なのか?とても判断が付きにくいです。
お湯はかなりしょっぱい赤茶色の塩泉で入るとぽかぽかと体が良く温まります。しかし!!デザインがごつごつした感じで転んだら危ないし、ゆったりしようと背をもたれると石や塗り付けたコンクリートが肌に刺さって痛いです。(湯の中で目をつぶって半寝はできません・・・きっと背中から血が出ちゃいます。)
見ている分にはとても素朴で自然な作りなので癒されるのですが、いざつかってみるといろいろとあり、これも一興と受け入れてしまえば都会の真ん中のいい日帰り施設だと思います。
子供と年寄りにはちょっと危険なので・・元気な大人の隠れ家ってところなのでしょうか?

2005年4月 3日 (日)

小涌園・ユネッサン&森の湯(箱根)

PIC_0010PIC_0007子供達を引き連れて小涌園・ユネッサン&森の湯に行ってきました。
実はここに行くのは5回目になります。温泉と言うよりは温泉プールと言った印象が強い所で親子連れと学生さんがと~っても多いんです!!
普通、温泉と言うと共同浴場の礼儀があるんですが・・ここはプール!なのでそんな硬い事はありません。子供達はキャーキャーワーワー自由気ままに遊んでます。温泉をゆっくり味わいたい人にはかなり不向きなのですが、子供連れや若者が気軽に入れると言う点でビギナー向けでありかな・・と思ったりもします。
コーヒー風呂での出来事ですが、小学校低学年の子が「私コーヒー風呂ってだ~ぃすき!!気持ちいいし、いい香り!麦茶の香り!!!」(・・・・・・む・麦茶か・・つぼに入って笑いをこらえるのが大変でした)と言ってました。子供と一緒に素直に楽しんでしますと結構面白い所で~す☆

2005年3月23日 (水)

春日温泉(香川県・神前)

kasugaこの週末に旦那様の実家のある香川県に行って来ました。
行きの新幹線は大阪まで時間通りだったのですが、南九州で起きた地震のために途中で広島折返し運転になり私達が岡山に着いたのは30分遅れでした。(・・車内のアナウンスやテロップで流れているニュースを見ながらドキドキしてしまいました。)被害にあった九州の方々地震に負けないでくださいね!
新幹線の中は地震の事ででざわついていましたが、高松に着いてしまうと周りの雰囲気は普段と変わりない日常でした。義母達と合流して春日温泉(義母の知り合いがいるらしい・・・)に行きました。
春日温泉に行ったのは今回で2回目です。前回は老人会(?)のおばあちゃん達と一緒に入浴でした。今回は子供会(?)の可愛いお嬢さん達と一緒の入浴でした。まわりは和気あいあいと楽しそう・・きっと、独りで入ると寂しいのです(笑)
お湯は微かに消毒の匂いはしますが、湯上がりのお肌はすべすべになりうれしくなります。
更衣室、湯船、サウナ、洗い場、休憩室、食堂・・どれも清潔でこじんまりとした感じで温泉のある裏庭は静かでのんびりとした感じがしました。離れの施設があるようでしたが、そちらはデイケア(?)等の福祉活動に使われているようです。 ちょっと除いてみたら、折り紙やら木工やらの作品が展示してありました。
温泉と福祉施設が合体してるなんて。。贅沢だなぁ☆!

2005年3月13日 (日)

天然ラジウム温泉・鷲の湯(神奈川・横浜)

washi2朝起きて朝シャンをしようと思ったら、旦那様が日曜の朝だというのに風呂釜掃除をしていました・・(どうしたの?・・?)
昨夜は疲れにまかせて髪を洗わずに寝てしまったので今朝は髪の調子がなんだか変です☆
どうしようかな・?シャンプードレッサーがあるからそれを使おうかな・☆(付けてから1度も使ったこと無いんですけど・・必要ないのかも?)
いろいろ考えたのですが、自転車で10分ちょっとかかる所にある天然ラジウム温泉の銭湯に行くことにしました。
横浜って言うのは黒湯の天然ラジウム鉱泉の銭湯があっちこっちにあるんですよ。
銭湯だから、入浴料は1回400円です。400円なのに「鷲の湯」は温泉だし、露天風呂もあるし、、、白湯は電気風呂だとかバイブラバスだとかいろいろあります。駐車場もあって無料だったと思います。
ちょっと混んでるのが難かな・☆
日曜の朝は、ご近所の天然温泉の朝風呂から始まりまり、ちょっとのんびりムードでした。

2005年2月27日 (日)

リバートピア吉岡(群馬・吉岡町)

yoshioka1わかさぎ釣りで冷えた体を温めるために榛名山を下りてふもとの温泉にはいることにしました。
伊香保インターから国道17号線を前橋方面へ7~8キロ行った所にある(吉岡緑地運動公園)の中に「リバートピア吉岡」という温泉施設があります。今回はここにお邪魔しました♪
ここは温泉+温泉プール3時間利用で500円!!セット券(温泉+温泉プール+食事)1000円と格安です。
息子と一緒だったのでプールを利用させてもらいました。
プールは3レーンで「歩行用」「遊泳用」「泳げない人の練習用」に別れてます。あまり広くはないので子供が思い切り遊ぶというよりは大人が健康増進用に使うのがメインです。
野外に円形のジャグジーがありここから赤城の裾野、利根川河川が望めとても気持ちよかったです。
プールのほうも一応温泉みたいでした☆

「セット券」は子供800円、大人1000円だったので施設内で飲食をする人にとってはお徳だと思います!

2005年1月30日 (日)

鶴見にある「ふれ~ゆ」(神奈川・横浜)

fure-yu2温水プールと大きな共同湯がひとつの建物の中にある公共施設です。
隣にごみ焼却場があって、そこの火力でお湯を沸かしてるそうです。プールゾーンはとても天井が高くて開放的で気持ちいいです。流れるプール、ジャグジー、寝湯、遊泳用の四角いプール、子供プール・・と充実していて楽しめますよ♪
共同湯の広い窓の向こう、目の前は横浜港です!開放感があっていいですよ~!!
以前はただのお風呂だったのですが、今は100%天然温泉湯華を使った準天然温泉になってました。
目の前にベイブリッチや鶴見つばさ橋、大黒ふ頭を見ながら入る温泉はなかなかなものでした。


fure-yuこっちは1階にあるホールです。
ソファーでゆっくり休んだり、レストラン(?喫茶店?)で食事をしたりできます。

2005年1月29日 (土)

湯河原万葉公園「独歩の湯」(神奈川・湯河原町)

manyho11月の中頃に湯河原の万葉公園の中にある「独歩の湯」に家族で行ってきました。
小さく区切られたいくつかの足湯がたくさんあって、一つ一つにそれぞれの効能書きが書いてあります。「肝臓に効く・・」とか「おねしょが治る・・」とか「気持ちが安らぐ・・・」とか・・・です。
ひざの下ぐらいの部分しか温泉につかってないのですが、つかっているうちにポカポカと温まってくるのは不思議ですね。足の先から循環がよくなってくるような感じでした。

2005年1月19日 (水)

綱島温泉・東京園(神奈川・横浜)

tunashima-yu綱島駅から歩いて4分☆綱島街道沿いにある地元型温泉でした
(平日の昼間だったからかおじいちゃん、おばあちゃんばかりでしたよ)
お湯は真っ黒(海苔色?昆布色?)でこくがあってかなり気持ちよく暖まります

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31