中学校の地域職業体験学習
うちの子供達の通っている(正確には通っていた2名、通っている1名)中学校では、職業体験学習という授業?(体験学習?)が毎年行われているんです。
1学年時は地域で働いている人が学校に来てくれて、校内でいろんな職業を体験させてくれます。
2学年、3学年になると生徒達が地域に出て行って実際に仕事を体験してくると言う学習プログラムのようです。
上の子達はスーパーで店員さんの仕事を体験し値付けをしたり、レジを打たせてもらったり、幼稚園に行った真ん中の子は小さい子との接し方や生活の中での遊びを教わったりしてきました。
他には新聞配達や和菓子屋さん、大工さん、消防士さん、美容師さんetc・・・・・☆いろんな職業を体験させてもらってます。
親としては、地域の方には元気溢れる子供達が何かとご迷惑をかけているのに面倒を見てもらえるなんて・・・とありがたいやら、もったいないやら☆です。
今年は末の息子がお寿司屋さんの体験をさせてもらいました。
子供が握るにはもったいないネタ(普段は食べないカウンターの寿司ネタ)をにぎらさせていただきました。
ちょっと・・・・・美味しそうじゃないかなぁ・・・
こっちはプロのおすし屋さんがお父さん、お母さんの試食用に握ってくださったものです。
美味しかったですぅ☆
お寿司屋のいなせなお兄さんから説明を受けて寿司を握る子供達は真剣そのもの!!
普段の授業からは想像できないくらい静かで真剣に聞いていました。
生活のかかっている仕事を体験させてもらっているという緊張感が子供達の中にあったから、静かで真剣だったのでしょうか?いつもこうだといいなぁ・・って中学校の先生も思っていたでしょう。
« で、今週の試合の結果☆ | トップページ | 今日の出来事 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
みけさん、どうもです (^^)/
最近は、そういう体験学習が行われているみたいですね。
子供たちにとっても、机に向かっている普段の授業とは違って、珍しく楽しいのでしょう。
で、体験先は子供たちの希望がある程度通るのでしょうか? それとも、先生が事務的に決めていくんでしょうか?
そういうところも気になります (^^;
こういう授業は、子供たちのウケもきっとイイんでしょうね。
投稿: 夢見るピーターパン | 2006年11月12日 (日) 23:17
こんにちは。ピーターパンさん。
中1坊主の希望は優先的らしいですよ。集まりの芳しくない所に中2坊主が動員としてかり出されるみたいです。
学校教育の中では学ばない体験をさせてもらえるのでありがたいですよね。うちの場合父親の仕事がはっきり「こうだ!!」と言い切れるような仕事で無いので特にありがたいです。
投稿: みけねこ | 2006年11月15日 (水) 16:22